気分は常々(じょうじょう)

晴れても雨でも今日はやっぱり素晴らしい!考え方ひとつで気分は常に上々!

営業秘密…😑😑😑

【速報】かっぱ寿司元社長に懲役3年、執行猶予4年の有罪判決 はま寿司から営業秘密を持ち出した罪 東京地裁(TBS NEWS DIG Powered by JNNhttps://news.yahoo.co.jp/articles/756355cd789826afc3a098900b4de93497b35d6a

 

執行猶予付き…

罰金200万…

 

なぁんか…

 

あっそ!

 

って感じしますねぇ…私としましては。

 

ご意見多様にございましょうけれども…。

 

人工衛星飛ばして宇宙からバシャバシャ写真撮っても隠し撮りでは無いけれど…国内で記念写真を撮ってもスパイ扱いされる現代…営業秘密と認識されるものなんて、見る角度次第でどうとでもなりますから、言った言わないの口喧嘩と質は変わりません、私としては。

 

先ず、盗る方は基本的に悪い…また盗られた方も脇が甘かった。秘密というなら持ち出せないほどのロックかけなきゃならないが、かけるにかけられぬロックもありましょう。

 

これを出したら秘密漏洩だ!と宣言した内容を前提に、役に立とうが立つまいが持ち出したらハイソレマデヨ!って統制かけときゃなきゃね。これ、民事としてはすごく曖昧な結果になったと思ってます。まして秘密より重い社内機密的な内容(ってなくらいの設定して重要度二段構え)をバラしたら即座に損害賠償2億スタート…実質被害に関わりません!って最初に縛れないものなんでしょうか?辞めるときも一筆書いてもらって。

 

だいたい、秘密持ち出されてライバルの社長になられちゃって、挙げ句

 

あれ?特に被害は無いけれど、実際盗まれて(流出)ましたなぁ(汗)

 

って、もはやどっちもどっちと言いたい私でございます。

 

フランスで自転車盗まれたら盗まれたほうが悪いと言われるとか…。

 

また、逆の立場から眺めると…夜のお仕事において、女性がサービスの主役である夜蝶の世界では、その方が他店に移ったらお客様も移ります。それをその女性にいくら文句言ったって、メンズたちが会いたくて追いかけちゃうんたからどうにもできない…いや、もはや女性に去られた店側が何かケア足らなかったのでは?と言われる始末です。

 

ビジネスってのは性善説性悪説の腕相撲なんですよ。

 

もちろん、法が動いたことは評価しますが、どうせ動くなら

 

もうちょっとみんながビビるような結果出さんかい!

と、言いたい私でございます。そうじゃなきゃ、真剣に機密保持、秘密保護なんてできますかい。担当者が可哀想です笑

 

私は、ある程度漏れるのは前提として、ここは出せないってパンドラの箱化を推進する経営者に拍手を送りますね。

 

今日はここまで😁👍

 

理由無くして指示すると…😁😁😁

【教え方で分かる】「頭のいい人」「思考停止している人」の決定的な違い(ダイヤモンド・オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/3b20d57a9d3bf6f42e661cc9e381383a79d59247

 

コメントの必要無し!笑

 

意味を添えずに支持出す人…これつまり、イエスマンたる者を増殖させる元凶でございます。

 

意味を知りたがる部下は、自ずと伸びます。知りたがらない部下は、どこまでいっても都度指示が要ります。

 

頭の汗をかくとは、つまりその真意、意味、背景、理由等を探り出すための時間と取組みなのであります。

 

人なんてものは、大概の真面目な奴ぁ行き先告げればそこに行きますわさぁ笑

 

しかし、なぜそこに行くか、どれ位の時間で行くか、行くと何があるのか…これをわかっておつかいに行かせりゃ〜寄り道なんてしないで最短で行くことでしょう。真面目な奴ならば笑

 

意味は大切…

 

今日はここまで😁👍

ワックワクすっぞ!😆☺️😁

味の素「ヒット商品が出ない」組織改革の苦闘、社長肝いりプロジェクトで「優等生社員」に喝(東洋経済オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/8d55fb566bb016125cab7f0fd5d978a4b51355a9

 

先ず…10億売れ!という明確なミッション!

マーケティングセンター設立による縦割り解消を目論むビジョン!

常識を洗い直すことによりニーズの掘り起こしと消費者の期待感を煽るバリュー!

 

ワックワクすっぞ!(ドラゴンボール 悟空のノリで笑)

 

大切なことは、ド頭に数値を掲げたこと。

 

これが無いと後は全て絵に描いた餅になっちゃうのですが、逆に言えばここを最初に押さえることにより後々の動きがわかりやすくなるんです。なるはずなんです!!

 

これができない中間管理職をどれほど見てきたことか笑

 

何がしたいの?

結果どうなるの?

 

って話を延々と聞かされる上長の苦しみが伝わって参ります笑

 

その数値がその後の期待感すら増幅させる大切な要素で、この記事に至ってもそうですね。

 

ド頭の数値に向かって起こす後々のアクションは全て数値化されてなくてもブレがありません。狙いがまっすぐです。仮にブレても修整は容易に回復することでしょう。

 

大手の動きだからと流さないで、参考になることは戴いていきましょう笑

 

すぐに結果が出るのかどうか…

すぐに結果を出さなきゃならないのかどうか…

どれ位の時間の猶予を与えられるのか…

なんと言っても、そのアクションを期待し、またトライさせるべきなのかどうか…

 

上長にはこの判断だけしてもらえるよう、中間管理職においては自らが徹底的に知を廻らしプレゼンの準備することが理想的ですね。

 

いや、とにかくこの記事はイイネ!👍

 

今日はここまで😁👍

有効な無駄…😁🤔😳

「働かない社員」がいた方が企業は存続する? 数理物理学者が提言「社会には無駄な3割が必要」(デイリー新潮) https://news.yahoo.co.jp/articles/ee0cb0b94126545cc87ad9921b5ffaa0c95a6a8d

 

ギターの弦も…

 

張りすぎたら耳につんざき、張りたらないとどんよりと沈む気持ちになりますね。

 

無駄=余裕

 

と捉えるところにこの記事の本質があります。

 

遠回りな感じがしたけど、あれはあれで良い経験だった!

 

となることは人生の中でたくさんあります。

つまり、無駄とするか、糧とするまでの過程や経験とするかによっては、無駄とは必要なものであるということです。

 

過程、経験、挑戦、失敗、反省…これ全てそれ単品注文で終わらせたら無駄になる…しかしセットとして先々に活かせられれば無駄が無駄でないということになりますね。

 

そして、その無駄が無駄でないと変化するまでの過程において、一時的に無駄というカテゴリーに振り分けられているだけとも言えます。

 

必ず約束通りに変化してくれるわけでも無い…だからその時が来るまで、またその時が必要とされるまでの期間や着地点を定めなければならないから、目的や時限を設定するということもありますでしょう。

 

将棋で言えば、コツコツコツコツとひとつひとつ敵陣に進軍し、敵陣で初めてパワーアップする「と金」のようなものかも知れません。

 

適当だったり、当てずっぽうな生き方だと本当に無駄にしてしまうことでしょう…が、とにかくがむしゃらに働いているフリに終始する者には一生大きなチャンスは巡ってこないやもしれません。

 

一方、働かない奴だなぁと思われていても、何かの武器をひたすらシャキシャキと磨いている者は、今は無駄扱いされても突然脚光を浴びるということは、本当によくあります。

 

適材適所、時は金なり…

 

という生き方もあれば

 

いつか俺の出番はきっとくる…

 

とか

 

鶏口となるとも牛後となるなかれ(ことわざ)

 

という生き方も確かにあります。

 

どこにスポットを当てた無駄という評価なのかは、一方では無駄とも言えないという評価を後々知らせれるという

 

黄金の矛盾

 

が背中にあるというのが私の意見であります。

 

だから人生は楽しい。

 

と、思う次第であります。

 

ま、記事の本意からは少々ズレているかもしれませんが、私も多少の無駄は容認しております。

 

とにかくがむしゃらにやりながらも、壊れる前に一息つける隙間も、絶対に必要です。それは人から見たら無駄に思われるかもしれませんが、その最低限の余裕を持てない者は自ら死を選んでしまうんだろうな…と真面目に思います。

 

だから、情報の早い現代社会だからこそ…本(や漫画や映画や雑誌、等々 笑)とコーヒーで1人の時間を過ごしたがるのが私の積極的無駄のすすめということで…

 

今日はここまで😁👍

何かを与えたようで奪っている…🤔😫🫣

私はきっと誤解されているだろうなぁ…と思うことがあります。

 

しかしそれは同時に、私自身がその誤解を敢えて生み出しているとも自覚しています。

 

誤解というより印象ってことでしょうか笑

 

物事を教え伝えることを仕事にしている者にとって、当たり前に植えつけられる印象を逆に利用しているフシもあるというのが正直なところです。

 

それは…何事においても…

 

答えを持っている…

結論を知っている…

手段を知っている…

傾向を知っている…

 

等々。

 

つまり、聞けば答えてくれる的な印象です。

それは理解をさせるためには必要なイメージでもありますから。

 

でも、いや、さすがに…そんな訳無いですよ!笑笑

 

万能の神じゃありません笑

 

繰り言ですが、教える仕事しているということは、理解させる仕事をしているということでもあります。

 

この理解させるというところが、単純に教えるということより数倍難しいのであります。

 

その為に、とても気をつけていることを教えて進ぜましょう👍

 

それはすべてを教えないということです。

 

いや、厳密には一部を教えたら後は教えないということです。

 

①教える→教わる

 

ということは

 

②理解させる→理解する

 

とは完全なる同義ではありません。

 

①はほぼ他力です。②は途中から自力が発動します。

 

理解するということは、どうしてもその過程において、考えたり調べたり体験したりと、自力における時間や自覚や意識や意欲が介入します。

 

①は、その大切な過程をかなり奪ってしまうのです。世にいう組織の中のイエスマンに属する者は、この考えるということを奪われているかまたは自ら放棄した者と言えるでしょう。

そして、指示先行型の管理は結果として新しいモノを生み出す力を現場から劇的に奪ってしまうと言えます。

 

これでは、ここぞというときに結果が出せるはずがありません。

 

さて…最初のテーマに戻りますならば、そのような背景から、私はすべてを教えるどころか、最初だけ教えたら後は自分で腹に落としてください~という指導をするのですね。しかし、その後の木の陰からそっと見守るという時間がとても多くなってしまいますが笑

 

大切なのは、時間や手間を惜しまず根気よく理解させるという地味地道な活動を覚悟を持って推し進めることであり、この取組みが将来の成長にブーメランし発達するのであります。

 

人材育成に投資を惜しまないということは、将来にリターンすることを期待し取り組む中長期的なアクションでありますから、教わって満足ではなく理解できて更に精進となれるよう、しっかりと自ら鍛錬されることを期待するところであります。

 

所詮、私の仕事は精進への呼び水であります。

 

でも皮肉なことに、その仕事に誇りが持てるのも結果を残してくれた過去の受講者のおかげでありまして…この誇りが自力ではなく他力によるものというところが絶妙なオチであり摩訶不思議です。

 

お釈迦様は、死ぬときが修行の満期(満願)で…死んでからあの世でまた修行が始まるって教えてくださりますが、要するに死ぬまで修行ということでしょう笑

 

ならば、できるだけ自ら理解を獲得できますよう時を無駄にせず張り切って深めていただきたいと思うところであります!

 

今日はここまで😁👍

 

 

 

 

拝啓 背景さん…😅😂😭

【コンサルが教える】頭のいい人がやらない「考えが浅い人」の話し方・ワースト3(ダイヤモンド・オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/97de8dcdfc8345ac01a8aebc1543b76991d950c7

 

考えの深浅とは、その背景の認識をちょちょっと突いてあげれば、たちまちひょこっと顔を出しますね。

 

この記事は激しく同意するところであります。

 

コンセプトの認識を確認するのにも効果的です。

 

これ誰が買うの?から始めて、あとは…

 

で?

それから?

あとは?

 

と質問すれば、認識の浅い人は本人が崩れていきますが、深い人とはこちらが質問の在庫切れをするほどしっかり返してきます。

 

逆にどう(全体的な構成等…)思いますか?と、とてもシビアコンディションたる質問ブーメランが返ってきたりします。

そういう時は、もう作り込んできている背景になってますから、もはや返すボールはありませんが…笑

 

こうなると、ここでは言えませんけれども私も最終兵器で返します。ま、これ言ったら負けを認めるようなものですけどね笑

 

何かの事象には必ず原因があります。

 

原因とは誰がやったかとかではありません。

 

どうしてそのような判断または結果や対応に至るのか?なのです。

 

その背景を飛ばして…

 

今後気をつけます!

これからを見てください!

二度とやりません!

 

って言ったって、その原因を取り除かなければ必ず類似の姿に变化して再発するのですよ。

難しいのは、その原因の発掘なのです。

 

考えの深浅とは、とても大きな差となり結果をもたらします。

 

何事も深めていくことに無駄はないということですね。

 

今日はここまで😑👍

 

臨機応変と拡大解釈…🤔🙏😔

臨機応変とは、背景に守らなければならない要素があって、そのルールを何とかして守りつつ現状に合わせた行動を取ることです。

 

ザックリ言うと、「臨機」ってのはその場でまさに今起きた何かしらの事象のこと…そして応変とは、それをなんとしてでもルールの範疇でクリアする知恵と行動。

 

「拡大解釈」ってのは、そりゃもう目的達成の為ならも元々のルールを都合に合わせた解釈に変えちゃうこと。

 

全然意味が違います。

 

そして臨機応変ってのは、双方に利がありますが、拡大解釈ってのはもしかしたら誰かが不要な不利益を浴びることもあります。

 

勝手に解釈を変えてもみんなが喜びになるならまだいいが、潜在的にしかもわずかでも誰かの不利益になるなら、それは堂々と告知して変えなければなりません。

 

人それぞれの捉え方の中で、言わなくてもわかるでしょう?なんてノリは商売ではしっぺ返しが激しいパターンもあるということ…よく覚えていてください。

 

今日はここまで😑👍