気分は常々(じょうじょう)

晴れても雨でも今日はやっぱり素晴らしい!考え方ひとつで気分は常に上々!

木を見て森を見ず…😒😉😑

玉木氏、立民と協議前向き トリガー条項解除巡り(共同通信https://news.yahoo.co.jp/articles/e9808c6d2dbb956f045c46c3f8b85a678823ef0a

 

木を見て森を見ず…小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。

 

トリガー条項とは何か…そこは各自お調べ頂きたくここでは割愛いたしますが笑

 

野党がどうだ、与党がどうだ、と評論家のようなことを述べるつもりもありません。

ただ、理屈が合わない、筋が通らないこと等をゴリ押しするのは、ほどほどにしてほしいというか、毎度毎度シラーっとやり過ごす政治のやり方ってまだまだ続くのかしらと思ってしまいます。

 

私、個人事業主ですからね、そこそこの納税しておりますよ、いろいろな方面で。納税額を突きつけられるのは所謂確定申告という会社の決算と同様の時期です。

 

事業に直接関係する税金に事業税や消費税がありますが、その他は額の大小に関わらずおおよそ会社員と似たり寄ったりとなります。額はお高めなのが事業主となりますね。

 

所得税所得税でも、復興特別所得税ってのがございます。東日本大震災の復興財源として立法された税財源です。

 

その後起きた熊本地震や年始にあった能登半島地震等にも使われるはずの財源です。

 

これ、防衛費に流用されているのはご存じですよね。もうすでに数千億かは流れているようです。

トリガー条項だって、そもそも論として東日本大震災によるドタバタで一旦保留!ってのを臨時法案化しただけでしょ?って考えると、流用より先に保留解除は当たり前。当たり前を当たり前と国民に知らしめきれないところが野党である所以なのですよ。

 

二言目には野党共闘、政権奪取と叫びますが、あるべき姿、当たり前を当たり前と国民にアナウンスすればいいのに、どうなってるんだ、どうするんだ、と弱いのに強い相手の正面から相撲を取ろうとするから押しきられてしまうのです。

 

「わかってくれている人」はわかってくれています。ただ、「わかってくれている人」より、どうせ結局押しきられるんだろって「諦めている人(国民)」が「わかってくれている人」より多いのです。この人達を増やしたのは誰でもない、前政権を担ったドタバタ内乱分解した現野党なんですよ。

 

現与党が強いんじゃないのです。それは投票率の低さがそのまま物語っております。

 

税金を払うのは国民の義務として憲法にも定められていますから、どうぞもってって下さい。

 

その代わり納税者が、なるほどOKと思わせて欲しいのですよ。そこは常々として切に思います。

 

何十年と政治と金の問題は後を断ちません。既得権益により潤う人がいる反面、本当に必要な人達に渡るべき看板がついたお金はどんどん意味を変えてどこかに消えていきます。

 

そこをなんとかしろーと、国民に叫ばせることに尽力するのが弱者の戦略だと思うのですが、何故か同じ土俵で叫び倒し、数で負ける強者の叫び返しに消えていく…ならばもっと声の大きい者に叫ばせればいいのであって、世界でもそれに成功した革命はわりと多いのです。

 

木を見て森を見ず過ごした30年を越える日本の停滞、ここらでひとつ挽回していきたいものです。

 

私、選挙にはちゃんと行ってますよ。誰も当てにならないと思ったらちゃんと白紙投票して意思表示しております。それが私の国民として政治参加でありますから。

 

今日はここまで😏👍

 

 

 

 

 

 

スベってナンボ…😵‍💫🤔😳

仕事で一番偉い人は“最初に案を出す人” 「批判は誰でもできる」納得の理由(オリコンhttps://news.yahoo.co.jp/articles/417ef8340e6a0e0020aa43e1b647f214b8ad2b79

 

昨今は政治において派閥がどうたこうだとニュースになっておりますが、ひとつの事象には必ずそれに賛成反対の意見が出ます。そもそも出るほうが健全とも言えますね。それが民主主義というやつです。

 

さて、何も言わず何もせずという人は集団においては害でもないですが得でもないですね。ことなかれ主義もこの部類でありましょう。次いで何か言うが実行はしない人、これはもはや害であります。

 

何も言わないがやることはやる、これは一見素晴らしいですが、やはり集団のなかにおいては烏合の衆と紙一重であります。

 

言うこと言ってやることはやる、これがやはり最優秀でありましょう。

 

有言実行  (最良)

無言実行  (やや良)

無言不実行 (悪)

有言不実行 (最悪)

 

発言できるということは、それだけ普段から真剣に取り組んでいる証であります。

 

余談ですが、私は知っていることは伝えるし、知らないことは堂々と知らないことを表明します。

 

人として、知らないことがあることは有益なのです。それは知るきっかけとなりますから。

 

知らないのに知ってる顔することは大変に不利益を被ります。覿面であります。

 

知るは一時の恥、知らぬは一生の恥。

 

発言してたくさんの意見に揉まれて表現を磨くことは成長の布石であります。内容の精査はまわりにお願いすればよいでしょう。スベってナンボなんです。最初は笑

 

後だしじゃんけんにしない為の大切なフィードバック(発言)は、最後に何を気づかせるか、気づけたか、が本質であります。

 

何かを得る(得させる)ために発言するのです。

 

他力より自力、やらされるより自らやるという熱意であれば、必ず発言の糸口は見えてまいります。

 

ただし、何でも思った通りに話してはなりませんよ。一旦口から出た言葉は、LINEの取消のように後から消したりできませんからね。発言の仕方は注意してください。

 

本日はここまで😶👍

 

企業と生業…😑🤔😉

競争を生き残る企業と滅びる企業の「決定的な差」、松下幸之助『道をひらく』が予言していた(ダイヤモンド・オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/5743306d456863a7ad82abaf62bd811bbaf576e2

 

企業は人の集まりですから…そこに関わるスタッフからステークホルダーからと、たくさんの関係者の舵取りを任されていることもあり、当然に生き残りをかけた戦いがあります。

 

生き残る為の戦略変更など珍しくもないということです。

 

一方において生業となると、判断と影響は限定的であるから、そこは生き残るというよりどう生きるか!が焦点でありましょう。

 

この差を理解していれば、大概の路線変更なんてたいして問題ではないのです。その変更とその背景が、どう理解し(させ)何をもたらすかが重要です。

 

トヨタだって、元々は織機メーカーだったのですから。

 

今日はここまで😁👍

臨機応変という魔物…🙄😵‍💫🤔

Amazonは“日本企業のように”「気合でなんとかする」ことをしない… 至極真っ当なその理由(週刊SPA!https://news.yahoo.co.jp/articles/b772d3dc66ddc1d85f89980acd6a10e668ac6f44

 

明けましておめでとうございます!

 

ずいぶんサボってましたが、本年一発目のスタートさせていただきます。

 

この記事は面白かったですね。

 

私の同業の一人が、口癖のようにこう言うのです。

 

臨機応変だよ」

 

って。

 

そうしては本来やるべきルールを結構サクサクと変えちゃうんですが、私はこれまた都度、臨機応変と拡大解釈は違いますよ!と、元に戻させるよう働きかけます。

 

ルールができたときにその背景を無視しがちですが、大切なのはその背景なのです。

 

背景なくしてルールは生まれないのです。

 

それを知らず、自分がやりやすいよう気軽に手を加える…あたかも真面目にやってる人達を要領の悪い集まりだと自信満々の始末だったり。

 

だいたいそういう人ってほぼ何か起きると、俺じゃない、私は違う、等々の保身に全力なタイプが多いですね。仕組みを忠実に保持するタイプはその背景や状況を前提に、必要に応じ改善策もしっかりとデータ含めエビデンスに則り提案してきます。

 

ここは間違いないです。

 

前者は、ルールを曲げていうことを原因とされることを恐れ保身に全力、後者はそもそもルールを守ってあるんだから前者のような要らぬ心配よりも、その仕組みの穴を探しますし、当然探したくもなります。

 

私がそもそも頭を痛めることは、その本人(企業)が決めたルールを、その本人(従業員)が破っていてしかも気づかない、指摘しても何もしない、もっと言えば面倒臭いから蓋をしちゃう、ってシーンに遭遇したときです。

 

それでも現場が機能する時もあります。その場合はルールを作った側がその場しのぎの立案と決定をしたとき。

 

とにかく、ルールはルールと厳格に決めたほうが逆に楽なのにと思うことがたくさんありますね。

 

そういう口だけの企業がトヨタの「KAIZEN」を声高々に朝礼等々で賛辞し見習う方針を掲げるとき…現場はそのKAIZENってのをよく知らないよ!と突っ込みたくなること山のごとくあります。

 

同じ大企業でも、例えば航空業界なんか厳しいです。そもそもすべて世界基準だから、世界から称賛されるトヨタの方針ならば、そりゃ水が合うというもの。レンチひとつとっても、誰のがどこにあるべきと決めてあり、人の命の重さが現場のルールとリンクしています。

 

そういう現場では、臨機応変なんて魔の手であって、とても容認できませんね。ペンチ無くして、明日になればひょっこり出てくるんじゃない?なんて整備員の点検した飛行機、あなた乗りたいですか?って話です。

 

小売りだって本当はそういう信頼の上に成立してるはずなのに、まぁルール徹底とはほど遠く、ルール撤退かよ!って突っ込みたくなりますね。

 

で、結局それで問題起きたらまた新しいルールを定められて仕事が増えるってオチです。

 

無駄と緩和は違いますよ。無駄なルールがあるのなら見直しすればよろしいでしょうが、緩和っていうのは、そのルールが負担するリスクを違う何かが担保するから緩和するのです。システムだったり能力だったり。それを清濁合わせて臨機応変って…それじゃルールは絵に描いた餅で機能なんかするわけないですよ。

 

臨機応変っていうのは、定められたルールの判断を越えた事案に発動するものです。

 

機(き)に臨(のぞ)んで変(へん)に応(おう)ず

 

私のブログが、その臨機応変語る者に読まれることはないでしょうが、もし読まれていちゃもんつけられたら、その時は私も臨機応変に対処するつもりです笑笑

 

今日はここまで😉👍

数値と非数値…😏😁😉

楽しい…

嬉しい…

気持ちいい…

 

優しい…

明るい…

おもしろい…

 

得した…

ウケた…

満足した…

 

期待…

欲求…

満足感…

 

これらすべて…計る単位はどこにもありません。

 

商売なら一応あるんです。

 

売上、回転、効率、指数、基準、etc...

 

いわゆる数値化。

 

得意不得意あるでしょう。

好きや嫌いもあるでしょう。

 

数値が好きな人は数値以外が割と苦手だったり…また逆もしかり。

 

決まりごとが好きな人がデータの読み取りに苦労したり…逆もまたしかり。

 

数値と非数値はふたつでひとつの説得力を持つものであります。

 

しかしながら私のブログ…数値の話ってあまり無いでしょ?

 

そうです、あまり得意じゃないからです笑

 

でも、だからこそ、なるべく最低限理解しとかないとって踏ん張ってたらそこそこ理解が進んでたみたいって感じなだけでありまして…。

 

なんとかかんとか頑張って精進しているつもりが積もり積もって今があります笑

 

皆さんはいかがですか?

 

今日はここまで😏👍

 

 

 

 

コンプライアンスとガバナンス…🙄😑😒

ネットによりますと…

 

コンプライアンスとガバナンスは使われる意味合いが混同されがちですが、明確な違いがあります。コンプライアンスとは、法令・企業倫理・企業規則を遵守することを指しますが、ガバナンスとは、法令や規則を遵守させるための管理体制を作ることです。つまり、企業はガバナンスを強化するためにコンプライアンスを遵守し、リスクマネジメントを行います。

 

とありますね。

 

今日は何度かこのワードを口にしたのでテーマにしました。

 

上記はまさに文言として異議なしといったところですが、深掘りすると双方向に影響力がございます。

 

それは…コンプライアンスはガバナンスを形成し、ガバナンスがコンプライアンスを促進させるということです。

 

言うなれば、社会的にダメなものはダメ!

というのがコンプライアンスなら

 

わかったな、みんな!はい、そのようにいたします!

というのがガバナンスであります。

 

つまり、コンプライアンスは社会的な存在意義を支え、ガバナンスはリスクマネジメントを確立します。ガバナンスの確立はステークホルダーを守ります。

 

簡単に言いましょう。

 

社会のルールを守るなら信用しようぜ、なのです。お客様もスタッフもステークホルダー(利害関係)も。近江商人の根本的理念であります。(売り手良し買い手良し世間良し)

 

この先には「CSR(Corporate Social Responsibility)」が生まれます。これは企業が社会的存在として果たすべき責任のことです。日本語では「企業の社会的責任」と訳されます。サステイナブルってのは今が旬のCSRと言えましょう。

 

話は変わって、コンプライアンス掘り下げます。さて…法律ってどのように生まれるのでしょう。

 

全く前例の無いことの場合、例えば健康保険証をマイナカード一体化→だれもその経験が無いから、それこそひとつやふたつの摩擦やトラブルはあって当然という余裕を持つべきと言えます。それが経過措置というゆとりもよく採用されますね。

 

さて、では似たような法令や参考法令がある場合…これは施行の猶予として施行期日にゆとりを持たせ必要な準備をさせます。

 

昨今のインボイスに関しては両方のハイブリッドであります。そもそも決まっていたことに猶予を持たせ、かつ経過措置も付加しておりますので。

 

 

事業所等がモノを運ぶことによって対価を得る事業は運送業許可を得て、必要なコンプライアンスを遵守しなければなりません。

 

一方として、モノを運ぶことではなく、モノを運ぶことは付加価値(サービス)ですが、その運ぶモノを売買しその対価(利益)を得る卸売業の場合、許可も遵守するべき特別なルールも元々必要ありませんでした。

 

ところがです。昨今、卸売業に対しても運送業と同じレベルのルールを課せられました。

 

ただし、運送業許可事業ほどは厳しくありません。ありませんが、よく考えていただきたいのは、基となる法律はまさに許可事業のそのものだということなのであります。

 

管轄している部署は様子見しているようなもので、そもそも今のところ何が正しいか見当をつけているところです。一方において先行して遵守を余儀なくされている事業者(この事例の場合、運送業)はどうでしょう。確実にここは押さえられるとかここが気をつけどころとか手に取るようにわかるのです。許可事業は必死ですよ、許可取り消しとか営業停止とかおっかないこと平気で喰らいますからね。飲食店も同じ仲間です。

 

最近対応しなきゃならなくなったし、そういうことならってんでちょっと管轄省庁下部組織に聞いたら大丈夫って言ってたんですよぉ、何も問題ナッシング~…なんて余裕こいてたらすぐに結局厳しく締め付けられる羽目になるのも法令…ちょっと緩いから楽できるなんてのは、取り締まり側がその運用を覚えるまでの猶予に過ぎないのです。

 

先手先手で予想されるコンプライアンスへの対応を進めるのがガバナンスの意義なのです。

 

私は、この辺はコンプライアンスなの?ガバナンスなの?ってのはちょっと回転早いほうだと自負しております。

 

 

ダイハツの不正がニュースになっておりますが、コンプライアンスが崩れていればガバナンスが機能しないのは当たり前ってことですね。

 

今日はここまで😃👍

俯瞰の風景…🤔😒😏

“稼げない人”には「マクドナルド」が「ハンバーガーを売る会社」に見えてしまう「納得の理由」(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/0a06dc5e0b1dbf4f39832c0b1bb047ac7882335a

 

私は良く話させていただきます。

 

富士山の景色は、5合目に上がればその景色、7合目に上がればその景色、頂上に上がれば頂上の景色だと。

 

頂上の景色は頂上にまで登った人にしか見えないということです。いくら想像で頂上を語っても、実際に上がった者にしかその本質は掴めません。

 

頂上の者はパーパスやミッションが見えビジョン化されます。

 

それは途中登山の者には理解し難いものです、本質的に。換言すれば、道標のようなものが無くては皆が迷うので、その道標を当てに進めばいいとなります。

 

話は変わりますが、世間では各種物価高騰で忙しいですが、値上げも2通りあります。経済的成長に伴う値上げと為替取引に発する値上げと。

 

今のところ、日本は為替による値上げの影響が取沙汰されておりますが、これはチャンスです。この流れを上手く利用して経済成長に繋げることが期待できます。

 

そもそも、好景気のトリガーは物価上昇なのです。それにより賃金を押し上げ増税を喚起する。

 

これが一番固い成長であり、そこも俯瞰すれば普通に気がつくのであります。

 

引くとはそういうことでしょう。

 

冷静に熱い想いをカタチにする…それがビジネスだと思う次第です。

 

今日はここまで😃👍